top of page

■栄光からの脱出/ピリピ3:4~11

  • 新約聖書/ピリピびとへの手紙
  • 2019年5月12日
  • 読了時間: 4分

1960年、「栄光への脱出」という映画が作られたが、そのタイトルは物凄くインパクトがあり、多くの日本人は覚えておられるだろう。

私など映画は知らなくてもタイトルは知っている。

(と、いうことで早速DVDを注文した次第です。)

今週の礼拝メッセイジ・タイトルは「栄光からの脱出」である。

映画のタイトルとは意味内容が真逆となったわけである。。

使徒パウロは文字通り、この世の名誉、宝、地位、将来を、かなぐり捨て、この世の栄光から脱出すべくキリストの奴隷になった。

彼に於いては、しもべ以下の奴隷が良いと判断したのであろうが、すごい人だ!

何がパウロをそこまで指し向けたのか。

それは彼が別の偉大な宝を手にしたからである。

パウロが手にした宝は、この世の価値観では到底収まらないものである。

幾ら金を積んでも手に入らない。

幾ら努力しても手にすることなど出来ない。

実際、それを手にした人だけが・・・否、今日まで多くのクリスチャンが去来したが、パウロには届かないのだ。

当然、各言う私とて、とてもとても遠いものである。

慇懃という言葉がある、意味は礼儀正しく丁寧なという意味である。

だが、慇懃無礼となると、これまた真逆の意味になる。

つまり、「うわべは丁寧なようで、実は尊大である」。

仮に私が誰かに褒められたとする。

そして私は言うだろう、「いいえ、私など小さく貧しい者でしかありませんね。」

或る意味、自然であるように聞こえる。

だが、この言葉はこの世の価値観が中心となっている。

つまり、慇懃無礼になるのだ。

謙遜のようで、傲慢さを隠している。

仮に正直に言うとすれば、「私など何も満足に出来ない者ですが、私の内におられる方によって用いられ、生かされておる者です。それが私の宝のイエスさまです。」となる。

パウロは言った。

『私が人間的なものに頼るとするならば・・・。私は八日目の割礼を受け、イスラエル民族に属し、ベニヤミンの別れの者です。生粋のヘブル人で、律法についてはパリサイびと、その熱心はキリストにある者達を迫害した程で、律法の義については非難されるところがない者です。

しかし!私にとって徳であったこれらのものは、キリストのゆえに、損と思うようになりました。それどころか、キリスト・イエスを知っていることの素晴らしさのゆえに、いっさいのことを損と思っています。

私はキリストの為にそれらを捨て、塵芥(ちりあくた)と思っています。』

パウロは生まれついて以降、人生で培ったものは誰もが羨望の目で見るようなものだった。

それらは金で買えないものばかりだった。

その出生、生い立ち、環境と未来は、決して他者が手にすることなど出来ないものだった。

しかし、パウロがキリストを知った今、彼にとってそれら価値あるだろうものは、ゴミのような物であると言ったのだ。

ここで私達が見落としてならない言葉がある。

「キリストを知った故に」、である。

きっと世の天秤量りで測ったら、その宝に優るものなど無いだろう。

だが、「キリストを知ったこと」に比べたら、塵芥(ちりあくた)だと言っている。

私達の目が覚めない原因が浮き上がってくる言葉だ。

その原因こそ「キリストを知らない故に」のものなのだから。

毎週毎週、朝から教会に行き、聖書を開き、礼拝に参加している。

決して非難出来ないことだらけだ、実に立派である。

だが、それと共に、否それら以上に大切なことは、「キリストを知った!」ことである。

「頭で知っても、胸と心で知るには至らず」なのだろうか。

「頭で知って、口で吐き出す」確かに・・・口ではいつも罪を犯している。

頭で信仰を考えることなど出来ない。

頭は知識の宝庫。

生まれて以来、数えきれないデータと画像、動画が詰まっている。

量は数字で表せるなら○○ギガどころではない。

創造主が造られたマシンは、それ程の凄いスーパーコンピューターであっても、信仰においては脆弱軟弱無力である。

伝道者は言う、7:29節『神は人を正しいものに造られたが、人は多くの理屈を捜し求めた。』

人間の頭は殆ど別のことで満杯なのだ。

イエスを知ろう、頭だけでなく全身で!

確かに人間はイエスという名が嫌いではない。

だが、イエスに渡したくないものがあるだろう。

そうとしか思えないから。

神はそのすべてを人間に下さったが、人間が神に渡せないものがあるのだろうか。

それはあなたが考えて下さい。

そのことではパウロも大いに悩んだ筈だから・・・

だが、彼は勝利した。

最新記事

すべて表示
■人生、幸せの基盤/マタイ1:18~25

クリスマスというと、クリスマス・ツリーが主体であった戦後の日本、といっても子供時代の私の環境でしかない。 山に入って、小さな「もみの木」らしき物を取ってきて、銀紙と綿を葉に乗せ、らしきものを作った。 らしき物だらけでイエス不在、サンタ不在のクリスマス。...

 
 
 
■主は断念されたのか/創世記8:13~22

大雨は40日40夜ふり続き、地のすべての生き物である動物、鳥、人間は水の底で息絶えた。 と、聖書は言う、創世記7章22節。 『いのちの息を吹き込まれたもので、乾いた地の上にいたものはみな死んだ。』 創造主はご自分が造られた地上の生き物達すべてを消しさられた。...

 
 
 
箱舟が浮き上がった/創世記7:17~24

動物たち、鳥たち、そしてノアと家族が箱舟に入って七日後、天にある巨大な大いなる水の源がことごとく張り裂け、水門が開かれた。 大雨は40日40夜、地の上に降り注いだ、と聖書は言う。 今年の夏から秋にかけて、すさまじい台風の威力に恐れをなした私達である。...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 by Choufu Minami Christ Church . Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
bottom of page