■ヤハウェはバビロンの上に/ダニエル4:28~37
- 旧約聖書/ダニエル書
- 2018年10月28日
- 読了時間: 4分
ペルシア湾に注ぎ込む二つの大河、ユーフラテス川とティグリス川は上流から下流、そして河口に至るまでの広大な地域に、緑と命をもたらし栄えさえた。
そしてペルシア湾に注ぎ込む河口付近は、上流からの土や自然界の雑多な産物が運び込まれ、更なる肥沃地帯を造り出した。
恵みの土砂を運んだ川は、大昔よりも数十キロ以上河口を押し上げた。
水は自然界に生命と発展をもたらすべく創造主の偉大なる贈りものだった。
人間世界が栄えるということは、時代において飽くなき栄枯盛衰が繰り返されるということでもある。
アッシリヤからバビロ二ヤ、そしてペルシア帝国への移行する時代絵巻は、聖書に多く関わりヘブル人からイスラエル、そしてユダに至るカナンの移り変わりの経緯と共に、聖書そのものから切り離すことは到底出来ない。
ふと、思い立ったが吉日で、出来れば直ぐにでも飛んで行き、かの地の景色と空気と土の香りに触れてみたいと思ったが、現在の多国情勢は微塵も許さない様相である。
それらはイラク北部とシリヤ西部が国境を分けた地帯であったからだ。
「かの地」に思いを馳せるとき、ウルから旅したアブラハム、イサクの嫁探しを「しもべ」に託して出会ったリベカのこと、そしてヤコブと12部族にとって切っても切れないラケルとレアの姉妹の確執、その父ラバンとヤコブの相克など、生々しく繰り広げられる人間の愛憎絡む物語は創世記を綴り、私達の心を捉えて離さない。
私自身、「アブラハムの信仰一本」だけで聖書の中に引きずり込まれた次第であり、それ以外の何ものでもなかった。
メソポタミヤの空、バビロン帝国の空にさえ、ヤハウェは臨在された。
当然と言えば当然である。
ヤハウェは「わたしは有って有るもの」とご自身を紹介された。
主は世界の上におられるのだ。
紀元前580年頃、多数のユダヤ人捕虜はバビロン帝国に連れて行かれた。
その中のひとり、ダニエルは仲間の青年達と共に、捕虜の身ではあるがバビロン政府の中枢に置かれ、その知識と機知に富んだ彼らは重要視された。
帝国の王、ネブカデネザルが人生の最高潮に見た夢は、王に訪れる不吉な時の到来だった。
王は狂人と化し、王位を追われ、下野し、天の露に濡れて生きる者とされ、彼の指の爪は鷹の様に伸び、誰もが目を背けるというものだった。
それは「七つの時」と呼ばれる年月であって、「神が定められた年月」と解釈せざるを得ない。
不思議なことに、異邦人の国バビロンの頂点であるネブカデネザル王がヤハウェに出会う話がダニエル書のページを多く占めている。
其処ではダニエルは王の脇におり、王自身が主役となっている。
王は己の力と知恵を誇った挙句、ヤハウェの鉄槌が下り、「七つの時」が始まった。
一言で言うとするなら、「王がヤハウェの前に、己の罪と咎を認める年月」だったと思う。
21世紀、私達クリスチャンの人生にも訪れるキリストからの贈り物。
それは時として、この人生から逃げたくなる様なこともある。
思わずキリストを疑ってしまいたくなる様なときもあるだろう。
再びの祝福は決して来ない様に感じてしまうことだってあるだろう。
だが、この人生を捨てるまでして行くべき場所はこの世には無い。
キリストを捨てるまでして生き延びるべき環境など地上には無い。
昔、出てきた場所は、この世を価値とするものであって、偶像と欲望が充満した空間だった。
仮に私達の今がどれほど辛くとも、十字架の上ではない。
人々の視線がどれ程に痛くとも、カルバリの丘ほどではない。
耐えきれないものは、すべて主イエスが背負って下さったのだ。
ネブカデネザル王に理性が戻ったときの告白がある。
『私に理性が戻ったとき、私の王国の光栄のために、私の威光も輝きも私に戻って来た。
今、私、ネブカデネザルは、天の王を賛美し、崇め、ほめたたえる。
その御わざはことごとく真実であり、正義である。
また、高ぶって歩む者を遜った者とされる。』ダニエル書4:36~37節
イエスに出会って、まことの謙遜を知った。
主が下さった知識と知恵をいただいた者は、文字通り「こうべの垂れる稲穂」の如くであり、皆のしもべ、はしためとなる。
群れの上に立つ者は、列のしんがりとなり、皆の足を洗う者となる。
上座に座らず、下座にしゃがむ。
栄光はすべて神に帰し、「ただ、天に名を記されたことだけを喜ぶ」者となる。
こういう生き方を強いられて、ではなく自然体で出来たらと思う。
主が私と共におられますようによりも、私が主と共にありますように、である。
バビロンの上におられたヤハウェは、今この国の上にキリストとしておられる。
BC6世紀、北の帝国の王に臨まれた神は、今この国の1%に満たないキリスト者と共におられるのだ、間違いなく!まことにハレルヤである。
最新記事
すべて表示私は1980年初頭、アメリカのロードアイランド州にある家内の親戚の家を訪問した。 その州都はprovidence(プロヴィデンス)。 全くアメリカらしくない町、家、人々と思っていたが会話は米語だった。 「此処はまるでイタリアみたい・・・家の間取りはこじんまり、壁紙はヨーロッ...
アブラハムがひとり息子イサクの嫁さがしに腐心していた頃。 彼等が住んで居たカナンの地にも、アブラハムという族長の跡取り息子イサクに娘を嫁がせたい親は十分いた筈である。 だが、五穀豊穣の男神、女神を祭りあげているカナン人の地には、イサクに相応しい嫁候補は求めなかったし、宗教モ...
至極当前のことではあるが、人間は神を知り尽くす(見極める)ことなど皆無である。 但し、キリスト教が伝える神は、人間の魂を救済するために、ご自身がひとのかたちをとってこの世に降りて下さった(クリスマス)ことで、信徒としては神を知ることにかけて大きな助けとなった。...