■この世はこの世/創世記29:14~35
大河ユーフラテスの上流に幾つかの支流がある。
それらの源流を束ねたかのように、ゆったり構えるのがパダン・アラム。
意味は「アラムの平地」「アラムの原野」で、メソポタミヤ北部の広大な地域である。
その地にやってきたのが放牧民として暮らしていたアブラハムの孫のヤコブだった。
彼の叔父はラバンという人でヤコブの母、リベカの兄だった。
ラバンは非常に利己的な男で、親戚であろうと甥であろうと、利用出来る物はお構いなしに利用した。
ヤコブが育ったベエル・シェバ近辺で暮らしている遊牧民(ベドウィン)などと違う狡猾で抜け目ない人々であるように思う。
ラバンの妹リベカにそんな一面を見た。
ヤコブがラバンの所でひと月ほど、暮らした頃だった。
叔父は言った。
「ヤコブよ、いくら親戚だからといって何もただで働くこともなかろう。報酬であれ、お前の思っていることを何でも言うがよかろう。」
ヤコブはラバンの娘のラケルを気に入っていたのでこう言った。
「それではラケルを私にください。もしそうして下さるなら、私はあなたに7年仕えましょう。」
ラバンはそれを受け入れ、ヤコブは約束通り7年ラバンに仕えた。
そして待ちに待ったその日が来て、ラバンは盛大な結婚の祝宴を催した。
遂にヤコブは愛するラケルを妻に迎えることになった。
暑い日も寒い日も、ラケルを娶れることを思えば、どんなことも耐えることが出来た。
初めての夜が過ぎ、朝になってヤコブは思わず驚愕の声をあげた。
何と隣に寝ている新妻はラケルではなく、姉のレアだった。
彼はラバンに問い質した。
ラバンは答えた。「我々のところでは、姉から先に嫁にやるしきたりだ。もしどうしてもラケルが欲しいなら、あと7年間、私に仕えなければならない。」
ヤコブは苦渋の面持ちで、それを受け入れた。
受け入れる以外の選択肢はなかった。
それはアラムの原野に暮らす人々の逞しくも、ずるがしこい策略だった。
その晩、ラケルを妻としたヤコブだが、更なる7年間は長かった筈だ。
そしてラケルは不妊の妻だった。
一方、レアは次から次へと身ごもり、四人の男子をヤコブに産んだ。
だが、レアはその後から子供を持てなくなった。
ラバンは彼女達に、それ奴隷を一人ずつ与えていた。
ラケルは自分が孕めない悲しみと怒りをヤコブにぶつけた。
そして女奴隷ビルハをヤコブに与え、子を身ごもらせた。
ビルハは男の子二人を産んだので、ラケルの心は慰められた。
(当時は自分の女奴隷が主人の子を身籠れば、自分の子と認められる社会的習わしだった。)
するとレアは孕めなくなった怒りの代わり、女奴隷ジルパをヤコブに与え、彼女も二人の男子を産んだ。
四人の子で止まっていたレアは神に祈り、そしてヤコブにせがんだ。
すると二人の男子を与えられた。
それは、女たちの長く果てしない戦いが終わろうとしていた頃だった。
神はラケルを覚えておられた(創世記30:22)ので、その胎を開かれ、ラケルに男の子を与えられた。
「神が私にもうひとりの子を加えて下さるように。」と言ってヨセフ(加える)と名付けた。
凄まじい戦い、陰湿な欲望とプライド、執念と怨念、愛と憎悪は入り乱れた。
それはまるで、この世を象徴するかの様だった。
一見、人間のおぞましき戦いのようであるが、しかし創造主はすべてを御心の中で育んで、彼らの営みの結果を受け入れて、その嗣業の行方を見守っておられたのである。
この世はこの世であって、神の国ではない。
しかし、神はこの世に降りてくださった。
それは世の人々を愛し、慈しんでおられるからだ。
世びとがしていることを愛しているのではない。
人、そのものを愛しておられるのだ。
それがクリスマス、神がひとのかたちをとられ、世の救いのために、このおぞましい人間世界に下りてくださった。
旧約は単なる旧い約束なのだろうか?
違う!!
イエスは旧約の律法を廃棄ではなく、成就したといわれた。
そして聖書から新約も旧約も、いずれをも除外することは出来ない。
旧約における主からのアブラハムとの契約は新約へと確実に受け継がれている。
間違いなく新約は旧約を継承している。
旧約におけるヤハウェの約束は、新約にしっかり受け継がれている。
神の意図も御旨も旧約から新約へと絶え間なく流れている。
ヤハウェは今日も彼の嗣業を完成すべく、働いておられるのだ。
主の祝福は四つのものを包含している。
それは、土地、血、契約、臨在である。
この四つの内、どれか一つも欠けることは無い。
イスラエルの国土、そして選民という血筋、更に主の契約と臨在。
新約時代、キリスト者に約束された土地は地上では無い。
キリストが約束されたのは神の国である。
主の晩餐で毎回読む言葉、それはキリストの血による契約であって、民族の血統ではない。
イエスが流された血こそ、契約のしるしであった。
私達はキリストの血でこそ、この罪を贖われたのである。
そしてイエスは臨在をはるかに超えた内在である。
インマヌエル(主我らと共にあり)こそ、我らが何処に、どう生きていようと決して切れない主の血という絆である。