■ キリスト者の神髄/ピレモンへの手紙
二千年前、特に地中海沿岸の国々やローマ帝国などには多くの奴隷にされた人々がいた。 奴隷なくしては暮らせない時代であったし、国によっては人口の倍近くいたらしい。 奴隷とは社会的通念から言えば、人でありながら、人ではなかった。 つまり人間としての尊厳も権利も奪われた人たちだった。 この人間世界で圧倒的にひどい差別であったが、当時の聖書はその制度を非難していない。 パウロとて制度自体の何らも否定していなかった。 それは、あって当然の社会のシステムだったからである。 だが、彼らの命の灯はいつ消えてもおかしくなく、紙くず同然でもあった。 キリスト教が入った国々で最も違和感をもったのは、奴隷の主人であったかと思う。 キリストの教えは人間に対する差別が有ってはならないというものだった。 では、主人がクリスチャンになり、奴隷がクリスチャンになると、どんな景色が見られるのか? 何故ならこの主従関係は、神の子供達という兄弟関係となる。 彼らが教えに忠実に生きたとしたら、制度は有っても以前とはまったく異なる人間関係が生まれた。 キリストに従うように「しもべ」は主人に従い、主人はキリストが愛されたように奴隷を愛するからだ。 そこには制度不要論は無くとも、全く別の世界を垣間見たであろう。 ピレモンという人は財産にも人間性も豊かで、他者を愛しキリストを愛した人だった。 パウロによって新生に導かれたが、彼は以前にも増して人々を愛した。 彼がキリストの集会に参加する時、彼に仕えていたオネシモという奴隷も一緒だった。 当然ながらオネシモの顔は、他のクリスチャン達に覚えられたであろう。 そんなある晩、オネシモはピレモンのもとから密かに脱走した。 その際、何らかの物を盗んだ可能性もあった。 オネシモは人混みを求め、町から町へ逃げ、遂にはローマに行き着いたのかも知れない。 だが、彼はパウロに仕える同僚に顔を知られており、仕方なくパウロのもとへ連れて行かれたと思われる。 そこはキリストのゆえに、今や囚人となって捕えられていたパウロ自身の獄(軟禁状態)であった。 オネシモという名は「有益」と言う意味である。 それは奴隷ならばこそ付けられた名前と考えられる。 主人の家から逃げた逃亡奴隷は、場合によっては即、殺される命であったが、オネシモはパウロによってキリストを受け入れ、生まれ変わって神の子となった。 パウロはピレモンに対し「獄中で生んだ我が子、オネシモのことを貴方にお願いしたい。」という手紙を書いた。 つまり、パウロは「オネシモを貴方のの元へ送り返すから、彼を赦し、奴隷としてよりも、貴方の兄弟として受け入れて欲しい。彼は今や無益な者ではなく有益な者(オネシモ)となったから。」と書いた。 更に、オネシモがピレモンに損害を掛けていたのなら、パウロ自身がそれを弁償したいと書き、どうか遠慮せず請求をして欲しい、とも書きしたためた。 親しい関係にあったパウロとピレモンではあるが、だからと言って親しさに胡坐をかかず 踏みにじってよい人間関係など無い。 安易な甘えが人間関係を壊すことだってある。 パウロはピレモンならば、そのままでも受け入れてくれるだろうが、敢えて甘えず、敢えて上下関係に媚びず、ピレモン自身の判断に委ねた。 愛は媚びて得るものでなく、相手から自然に施されるのがベストである。 確かに後輩であり、パウロの導きで信仰に入ったピレモンに向かって、尊敬の思いで頼み込んだパウロの心をピレモンは改めて特別な思いをもって受け入れたであろう。 この手紙は現存しているとのことである。 実に短く、いわばA4紙面一枚に書かれた程度であるが、キリストの「しもべ」でなく、囚人パウロと自分を指して書いた「キリスト者の真髄」と言える一通のパピルス書簡である。 手紙は言い訳がましくなく、真実の友に、誠実をもって問いかけるパウロの心が滲んで読める。 そこから香ってくるのは、キリストにある兄弟愛であり、キリストの愛を共有してやまない信徒愛である。 この手紙はテキコというパウロの同僚とオネシモの二人に託されて、今のトルコ中東部にあった「コロサイ教会」に届けられた。 ピレモンの元に帰るオネシモの気持ちは如何なものだったか。 身は奴隷であっても、兄弟という位置に置かれたピレモンを見上げるのは眩しかったと思う。 しかし、オネシモが新生したことの一番の祝福は「主にある兄弟ピレモン」に抱き留められる瞬間であったろう。 私達それぞれも、以前は自分のことしか考えずに生きる無益な者だった。 だが今や、有益な者になった。 なったのではなく、されたのである。 生涯、「・・された」このことを忘れず、再びの罪の奴隷に戻ってはなるまい。