■ あなたの1タラントはどうなっていますか? / マタイ25:13~30 (2013-04-21)
- マタイ25:13~30
- 2013年4月21日
- 読了時間: 3分
神さまはすべてのクリスチャンに「或るもの」を委託された。 私達は「それを」如何にして増やし、豊かなものとして、主人なる神にお返しできるか、を問われているという例話がある。 ここで「タラント」と称される物は、お金である。 1タラントは6千でなりと言われる。 1デナリは一日分の労賃、つまり6千日というから、中々どうしてバカに出来ないお金であった。
主人はある日、しもべ達の能力に応じてお金を委託して旅に出た。 1人には5タラント、別の一人には2タラント、三人目には1タラントであった。 彼らは早速それらを資本にして運用し、効率よく増やし倍にした。 しかし、1タラントを預かった僕は地に穴を掘って隠しておいた。 なぜ彼が地に隠したのか? もしかしたら他の二人と比較して、自分はたったの1タラントということに、腹が立ったのかも知れない。 やがて主人が帰ったとき、先の二人の報告を聞き、大きく増し加えた結果に心から喜び、二人に対しそれらを与えた。 しかし、地に埋めておいた怠惰な僕に対しては怒って、それらを取り上げ、沢山持っていた者に渡して言った。 『誰でも持っている者は、与えられて豊かになり、持たない者は持っている物まで取り上げられる。』(マタイ25:29)
私達にはそれぞれに、神さまから預かったものが有る。 均等に考えるとするなら、先ず身体、そして時間がある。 個人的に違いがあるとすれば環境、能力、財力などの賜物がある。 また、或る人には持って生まれた特別な才能があるだろうが、比較してひがむ必要は一切ないのである。 問題は、それらを如何に活用し用いて、主人である創造主の期待に応えるかどうかである。
私達はいずれ、この世を去って行く。 この短い人生で、どの様に生き、どの様な足跡を残したかを神が問われているというのだ。 どれだけ長く生きたか、ではない。
昔、パスカルが言ったそうだ。 「信仰は賭けである」と。 つまり、「信じるということは、或る意味、結果は不確実であるが、神を信じる故に神に賭けるのだ。」である。 確かにそうかも知れない。
でも本当は、主が私達に賭けておられるのではないだろうか。 私は時として、そう思うことがある。 それは、創造主は大損を承知で賭けるギャンブラ-ではないだろうか? 負ける可能性は大なのに、懲りずに賭け続けておられるように思えて仕方がない。 そして、賭けの対象は私達である。 賭ける要因は「彼にせよ、彼女にせよ、きっと素晴らしい働きをしてくれる筈だから、彼らに賭けてみる・・・・」 私はそんな気がしてならな。
1タラントをどう生かすか? 大方のクリスチャンは委託された人生と身体を、尊く用いて増やしていると思う。 願わくは自分こそがタラントを穴に隠している者でない様に・・・ 取り上げられて地団太踏んで悔しがる男の様にだけは、なりたくない。 たとい僅かなタラントであっても、生き方によっては100タラントにさえ増やせるのだから。
信仰とは使えば使う程に大きく育つ。 それ自体が神からの賜りものだからである。 この世の物は、使えば減る、使えばなくなる、使えば古くなる、使えば汚れる、使えば壊れる物ばかりだ。 人間が造ったものとはそういうものだ。 神から委託された信仰とは、使えば輝き、使えば元気になり、力づく。 もう一度、これらを考え直そう。 『信仰を持たない(使わない)者は、それを取り上げられ多く持っている者(使っている)に与えられてしまう。』 『それは神のもの』だからである。
最新記事
すべて表示年末ともなると、いつものウォーキングも夕方5時は相当に暗い。 歩きながらでも、すれ違う人の顔も近くまで来なければ見分けがつかない時がある。 向こうからやってくる人の顔をちらほら見ると、その人も私の方をじろじろ見ている。 ...
神の御子がこの世にお生まれになったとき、寝かされた場所は家畜の飼い葉桶だった。 その瞬間の景色を想像すると、実に御子イエスの宿命を象徴するものだった。 飼い葉桶、それは確かに不潔極まりないものであった。 第一、清潔な飼葉桶など無い。 ...
人間のいるところ絶えない、決して尽きないのは主導権争いである 特に政界などは、その代表的な場所でもある。 政党が合体したかと思うと、一年も経たずに離党したり、解党する。 そしてアメーバの様に、別な場所で他の政党と合体する。 ...
Коментарі