■ アンバランスにも意味がある / 第一ペテロ2:9~12 (2009-11-08)
- 第一ペテロ2:9~12
- 2009年11月8日
- 読了時間: 3分
通常、この世でアンバランスという場合、状態、状況、事態、見た目等は、均衡が保たれていないという、つまり、あまり好ましくないことである。 しかし、アンバランスも時として、美しい?場合もあるから不思議である。 アンバランスゆえに、深層心理を理解できる場合もあるのだ。
第一ペテロの手紙2章にこう書かれている。 「あなた方は、以前は神の民ではなかったのに、今は神の民とされている。 あなた方は、以前は神の憐れみを受けない者であったのに、今は憐れみを受けている。」
そう、大きな転換があったのだ。これ以上の大きな変革はない程のものである。 全く、逆の人間性、人生になってしまったからだ。 神の怒りをかっていた者が、実は愛されていたなんて。 このアンバランスをどう理解しようか。
私とてキリストを拒みつつ、迫害しつつ、しかし一晩で神を愛して恐れる者となった。 だが、実際の自分を考えると、情けないと言うかイエスさまに申し訳ないほど、変わっていないように見えて仕方がない。 確かに毎週日曜は礼拝に行く。 礼拝に行くどころの騒ぎではない。毎週メッセイジをしている。 なのに・・である。 パウロの言葉の様に「誰が、この死の体から救い出してくれるのだろうか。」」と言わざるを得ない。 実にアンバランスである。 よく考えると、救われた自分がいて、同じ自分が罪びとの一人でもあるのだ。
だが、パウロは素晴らしく謙遜なキリスト者ゆえに、この言葉を吐露したのであって、以前の彼ではないのだ。 だからこそ、彼は自分の内側が見えた。 そして、見えたばかりで無く、聖なる明りの中で言葉にした。 更にパウロは「誰が?」の誰を知っているからこそ、あの言葉が言えたのである。
「表裏一体」という言葉がある。 意味は相反するかに見える二つのものが、根本では密接につながっていることを指す。
実は天の父も、その御性質は表裏一体なのかと考えた。 まさか、神さまに暗いところと明るいところなどある筈もない。 まさか、そういう意味ではないが、相反する事実の故に、十字架に神の御性質を見た。
神は聖なる義なる方であり、絶対者である。 一片一切れの罪さえも赦さない方である。 しかし、一方で神はその一人子を人類の罪の身代わりとし、十字架で死なせるほどまでした私達を赦された。 ここに罪は徹底的に嫌いつつ、しかし、罪びとである人間をこよなく愛するという、相反性の現れがあった。
十字架は神の悩み、苦しみ、そのものであった。 我が魂と、この身の弱さを知るとき、天の父の苦しみを僅かであるが理解する。 神のアンバランスは実に美しい。 そう思った。
最新記事
すべて表示ヨシュア、エジプトを脱出し約束の地に向かったイスラエルの旅に欠かすことの出来ない人物である。 若くして素晴らしい器であった。モーセを助け、神と人に仕えたが、彼自身は非常に強い意思と人格の持ち主だった。 強い性格と意思を持つ人においては、神にへりくだることは容易いことでは...
ピーター・ラーソンという先生がこう言われたそうだ。 「イエスの生涯は不可能で始まり、不可能で終わっている。 つまり、処女の受胎と死者のよみがえりである。 イエスは《入るな》書かれた扉からこの世に入り、《出るな》と書かれた扉から出て行かれた。 ...
福音書でイエスの降誕記事を書いたのは、マタイとルカである。 マタイはユダヤ人(へブル人)に向けて、そしてルカは異邦人に向けて、霊なる神があきらかに時間の世界に介入された事実を書いた。 マリヤの処女受胎、起こりえない出来事である。 ...