top of page

■ 隣り人へ世界へ福音を / マルコの福音書3:13~19

  • 新約聖書 /マルコの福音書
  • 2004年11月28日
  • 読了時間: 2分

12月、クリスマスシーズンですが、世界へ派遣されている宣教師たちのことを覚えます。殆どの宣教師たちは故郷でクリスマスを迎えることなく、神から示された宣教の地で故郷の家族を思いつつ、過ごすのです。私達も彼らを覚えて祈ることができます。「神さま、どうか僻地や危険な地域で、あなたの福音に使える宣教師たちをお守りくださいまあすように。言葉や国民性のギャップを超えることができますように。危険や病気から守られますように。そして何よりも、彼らが神さまからの召命感を失わずにいられますように。」

聖書は言います。「イエスはご自分のお望みになる者達を呼び寄せられた・・」この言葉は12弟子たちのことですが、主は今も私達を呼んでくださいます。それも、「ご自分がお望みになって・・・」です。私達はまずこのことを覚えるべきです。私が望んだのではなく、主がお望みになられたのです。だからこそ、今この時も神さまへの奉仕につかせていただいております。奉仕に疲れたとき、私達はもう一度、このみことばを思い出したいものです。

聖書は更に言います。「・・・そして彼らはイエスのみもとに来た」しかし、弟子達の顔ぶれを見ると、現代とはずいぶん違っています。殆どが無学な者達でした。漁師が殆どでしたし、信用度の低い者もいました。大学を出た者や、神学校を卒業した人などいなかったのです。しかし、大切なことは、「イエスが呼ばれ、彼らがイエスのみもとに来た」と言うことです。彼らは呼ばれたことを自覚していました。自分の思いでやってきたのではなかったのです。きっと、宣教師たちも同様だと思います。そうでなければ、人生を見えない神に賭けることなど、出来ないと思うのです。

そして私達には必ず隣人がおります。その隣人にどうやって救い主を伝えられるのか、悩んだり祈ったりしているのだと思います。難しいですね。でも、難しくしているのは神さまではなくて、自分なのかも知れません。本当はもっと単純なのです。月を見てください。この頃は寒くなり空気も澄んで来たので、輝く月を見ることが出来ます。でも月は自分で輝く光を持ってはいません。太陽の光を反射させているだけです。ここにヒントがあります。私が輝くのでなくイエスさまの光を反射させることです。しかし、人間の本能でしょうか、どうしても自分の栄光を気にしてしまいます。知識も知恵も自分なりに欲しい・・・とどまるところなく、です。そうです。思い切って、月になりましょう。そうすれば、主があなとをとおして輝いてくださるのです。

最新記事

すべて表示
■ アフター・クリスマス / ルカの福音書2:21~38

クリスマスの時期、多くの日本の家々でイルミネーションを飾る昨今となりました。ライティングされた寒い冬の夜は、不思議な思いに浸らされます。でも、どの家もイエスを歓迎する雰囲気はありません。サンタクロースと雪ダルマだけです。ここにも、救い主は歓迎されていないのです。なにか二千年...

 
 
 
■ 2004年のキリスト降誕 / ルカの福音書1:24~38

マリヤ、その名は殆どの人が知っている名です。彼女は純粋な心と信仰の持ち主でした。人目には決して目立つ存在ではなかったのですが、神さまの目は彼女を捉えました。神の聖霊によって、彼女はメシアをみごもる母として、選ばれたのです。そのことの意味も、理由も、将来も不安と恐れでいっぱい...

 
 
 
■ キリストに生き、キリストに生かされる / マルコの福音書2:18~22

先週の新聞に「振り込め詐欺」のことが掲載されておりました。とてつもない被害額に上っておりますが、日本でこの種の事件が膨張してしまうことに、日本人という国民性も起因している、とも思われました。被害に会われた方達は、家族のためならば「出来る限りのことをしてあげたい」と言う心情で...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 by Choufu Minami Christ Church . Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
bottom of page