top of page

■ 「信仰の価値」 / 使徒の働き16章25~34

  • 新約聖書 使徒の働き
  • 2004年8月22日
  • 読了時間: 2分

困難が語る二つのこと パウロ達は一人の女奴隷を解放しました。彼女はイエス・キリストの名によって、占いの霊から解放されたのですが、占いは悪霊への礼拝です。そして、日本人社会は様々な占いを好みます。占いは結局は、占い師に多額の報酬をもたらし、人々を惑わすだけです。人間の未来を知るのは創造主なる神のみです。悪い霊から解放された女性は魂も体も自由になったことでしょう。しかし、彼女によって金儲けをしていた者は、金づるを失ったので、パウロたちを役人に訴えました。パウロ達は鞭打たれ、鎖で牢獄につながれました。なんと気の毒でしょうか。キリストに仕えたのに、です。しかし、それには理由が伴ないます。パウロがキリストに仕えたから、です。イエスを主とすることは、後の時代も迫害があったからです。でも、重い病気や突然の悲しみは辛いです。それは理由が見つからないからです。愛なるキリストとの接点が見えて来ないことが、私たちにとっては本当に重い試練となるのです。そんな試練に置かれつつも、「神は愛なり」と賛美し、祈るクリスチャンは素晴らしいと思います。そして、そういう所に置かれた人たちであっても、賛美を与える神はもっと素晴らしいのです。

信仰の価値 では、信仰の価値はどんな時に表面化するのでしょう? それは不条理な状況に置かれた時、でしょう。思わず「神さま、なぜですか?」と口に出てしまいそうな時もあるでしょう。しかし、ここが信仰の価値を見る場所です。つまり、今日までキリストを信じて来たことの意味を知らされるのです。最悪の状況と環境、立場にあってこそ信仰は価値を発揮するのです。できれば何事もなく過ごしたいのですが、人生そうは行きません。やがて嵐も台風も、地震も起こります。真っ暗闇の日もやって来ます。その時のために、今の信仰の取り組みが力を発揮するのです。それは神を信頼する事への鍛錬、努力であって、単なる自己努力ではありません。信じつつもなかなか神を信頼できない私たちだからです。信じている人は多くても、信頼しきっている人は稀です。信仰の価値とは磨いて光る金ではなく、自我を捨て行く強さではないか、と思います。時はアテネオリンピックです。この世に残して行く金メダルと栄光のために選手達は何年も涙と汗を流しますが、私達は天のみ国を目指す信仰の取り組みを今日もすべきです。

最新記事

すべて表示
■ アフター・クリスマス / ルカの福音書2:21~38

クリスマスの時期、多くの日本の家々でイルミネーションを飾る昨今となりました。ライティングされた寒い冬の夜は、不思議な思いに浸らされます。でも、どの家もイエスを歓迎する雰囲気はありません。サンタクロースと雪ダルマだけです。ここにも、救い主は歓迎されていないのです。なにか二千年...

 
 
 
■ 2004年のキリスト降誕 / ルカの福音書1:24~38

マリヤ、その名は殆どの人が知っている名です。彼女は純粋な心と信仰の持ち主でした。人目には決して目立つ存在ではなかったのですが、神さまの目は彼女を捉えました。神の聖霊によって、彼女はメシアをみごもる母として、選ばれたのです。そのことの意味も、理由も、将来も不安と恐れでいっぱい...

 
 
 
■ キリストに生き、キリストに生かされる / マルコの福音書2:18~22

先週の新聞に「振り込め詐欺」のことが掲載されておりました。とてつもない被害額に上っておりますが、日本でこの種の事件が膨張してしまうことに、日本人という国民性も起因している、とも思われました。被害に会われた方達は、家族のためならば「出来る限りのことをしてあげたい」と言う心情で...

 
 
 
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 by Choufu Minami Christ Church . Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
bottom of page