検索
■ 石ころからでもアブラハムの子孫 / ローマ人への手紙2:12~15 (2007-01-21)
イエス・キリストを信じ、心にお迎えすることにより、人はその罪を赦され救われる。 救われた者は、神の国、天国へ招かれる。これが福音である。この福音は時を経て、やがて世界に広がった。そしてヨーロッパから宣教師が渡来し、彼らにとっては全く異文化の日本にも福音が広がった。ここに疑...
ローマ人への手紙2:12~15
2007年1月21日
■ 私の様な者のために / ローマ人への手紙2:1~11 (2007-01-14)
『あなたの人生で、最大の出来事は何でしたか?』と聞かたら、あなたは何と答えるだろう? あの学校に入れたこと? この会社に入社したこと? 今の伴侶に出会えたこと? 子供が生まれたこと? 宝くじで1億円が当たったこと?(羨ましくもあり、決してそうでもない) ...
ローマ人への手紙2:1~11
2007年1月14日
■ 信仰の高嶺を目指す / 申命記3:15~29 (2007-01-07)
旧約聖書を読んでいて、何ともやりきれない箇所は、やはりモーセが約束の地を踏めなかったことである。イスラエル人100万はエジプトから脱出し、荒野を40年間さ迷い、ようやくの思いで神の約束された地へ辿り着こうとしていた。その寸前、小さいけれど、だが大きな事件があった。メリバの水...
申命記3:15~29
2007年1月7日
■ 過ぎし日を見て未来を握る / 申命記1:1と19節~33節 (2006-12-31)
文字どおり2006年の最後12月31日に立っている。 12という月の中、様々な恵みがあった。「祝福」とは、私達にとって都合の良いことを言う場合と共に、「イエスが私と共にいてくださった」ことを指す場合がある。 そして「恵み」とは ...
申命記1:1と19節~33節
2006年12月31日
■ クリスマス・一つの従順が世界を救った / ルカの福音書1章26~37 (2006-12-24)
アドベント4週目、イエスの母マリヤを現すキャンドルに火が灯る。 彼女の従順が人類を救った、と言える。 神は長い時間、マリヤを待っておられた。清純で心貧しく、誠実な処女であった。 仮に、マリヤが主に背いて拒んだら、神はどうされたであろう。別に神はどうもされない。マリヤは拒...
ルカの福音書1章26~37
2006年12月24日
■ 彼の名はヨハネ / マタイ3章1~12 (2006-12-17)
アドベント(待降節)の三週目はローズ色のキャンドルに火が灯る。 それは、バプテスマのヨハネを象徴する。彼は最後の預言者である(ルカ16:16)。 バプテスマのヨハネ、彼はイエスの親戚筋にあたる人である。 「主の通られる道を真っ直ぐにする者」として、彼の生まれる750年前...
マタイ3章1~12
2006年12月17日
■ 希望は闇の中に輝く / マルコの福音書5:21~43 (2006-12-10)
アドベントキャンドル、二本目に火が入った。 ローソクの小さい火、昼間では日の明るさに吸収されてしまい、あまり訴えるものはない。しかし、夜になると広い会堂のスペースに負けず、赤々と燃え、暗闇に打ち勝つ。 聖書が言うとおりだ。「光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなか...
マルコの福音書5:21~43
2006年12月10日
■ 世界の救い・神の栄光のために / 第一テサロニケ1:1~10 (2006-12-03)
新約聖書にたくさんの教会が登場する。中でもマケドニヤの二つの教会が輝いている。 ピリピ、そしてテサロニケの教会である。迫害と貧しさ、偶像礼拝などがこれらの教会を悩ませた。しかし、否定的に思えるそれらの環境は、教会がめげる要因にはなれず、逆に教会に力を与えてしまった。 ...
第一テサロニケ1:1~10
2006年12月3日
■ わたしに賭けてみよ!(深い河を越えて) / ヨシュア3章、4章 (2006-11-26)
奇跡、そうとしか思えない。振り返って見れば、私たちの教会は総体的に追い詰められてた場面が多かったように思う。 当初、民家を借りて礼拝をしていたが、突然の立ち退きを迫られた。当時は既にバブルの大波が日本を覆っていた。どこを探しても高額な場所ばかり。立ち退き料を貰い、借り入れ...
ヨシュア3章、4章
2006年11月26日
■ 教会は絶えず発展途上! / ローマ人への手紙1:21~32 (2006-11-19)
完成した教会、などない。どれほど組織的に活動し、水も漏らさぬ気配りと行動が訓練されていたにしろ、完璧な教会などない。完璧になれないし、ならない。なれないことが実に幸いだと思う。所詮人間が存在し、関わっているのだから、完璧などない。仮に、完璧、と意識した瞬間、最悪の教会に落ち...
ローマ人への手紙1:21~32
2006年11月19日
■ 選びは主、選ぶは私 / 民数記13:1~33 (2006-11-12)
主は私を選んでくださった。あなたを選んでくださった。 みことばにある。 ヨハネの福音書15:16「 あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。」 主が、私やあなたを選んでくださった。だが、そこから生きる場面で様々な...
民数記13:1~33
2006年11月12日
■ 人の心、その不思議 / ローマ人への手紙1:16~25 (2006-11-05)
人の心にはツボがある。泣きのツボ、笑いのツボ。 どのようなきっかけがあるのか、人には分からない。だが、一旦そのツボにはまってしまうと、中々抜け出せない。笑いは止まらず、涙が止まらない。非常に不思議なツボなので、私はタコツボと呼ぶ。仕掛けてある場所も仕掛けも分からないから。...
ローマ人への手紙1:16~25
2006年11月5日
■ 神の息があなたを生かす / ローマ人への手紙1:16~17 (2006-10-22)
九月から十月にかけては、歯抜けの様なメッセージの足跡であるが、決してズルしたわけではなく、多くのメッセンジャーが来られてお話してくださったからである。読んでいただいておられる方に一言お伝えしたいと考えた。 福音はすべての人類に与えられた素晴らしいニュースである。 ...
ローマ人への手紙1:16~17
2006年10月22日
■ 神を信用しなさい / ローマ人への手紙1:7~15 (2006-10-15)
「あなたは主である神を信じていますか?」と聞いたら、クリスチャンはすべて答えるであろう。「はい、勿論です。」 次に、こう聞く。「あなたは神を信用していますか?」 答えは「・・・・・・?」 信じましょう、が牧師の歌い文句なら、信用していますかは、神に対して何と失礼なこと...
ローマ人への手紙1:7~15
2006年10月15日
■ 神の計画 / ローマ人への手紙8:28~39 (2006-10-01)
この秋のリバイバル集会のメッセンジャーは神戸からH・ブラウン師をお迎えし、2日間メッセージをいただいた。元テロリストという、出口の見えない世界情勢を象徴するかのような先生のショッキングな前歴が先行したが、お話を聞いて感じたことは神の不思議と臨在が大きく迫った集会であったと思...
ローマ人への手紙8:28~39
2006年10月1日
■ 「My desire JAPAN」 私の日本に対する重荷 / ローマ人への手紙1:1~7 (2006-09-24)
今から20数年前、当時出席していた米人教会の牧師からメッセージを依頼された。喜んで引き受けたが、アメリカ人と日本人の混じる多くの会衆の前で語ることは喜びと緊張が入り混じった。牧師は私に聖書の箇所だけを聞いて来た。箇所だけ伝えて日曜の朝を待った。朝、礼拝の式次第を見て、感慨深...
ローマ人への手紙1:1~7
2006年9月24日
■ アシュラム集会 / イザヤ書56章7節 (2006-09-17)
『わたしは彼らを、わたしの聖なる山に連れて行き、わたしの祈りの家で彼らを楽しませる。』 アシュラム・・・・神の前に一人座し、心を開いて聖書のみ言葉を聴く。読むのではない。聴くのである。この習慣を自分のものとし、日々聖書からの言葉を聴くことが出来たら、あなたの信仰生活は変る。...
イザヤ書56章7節
2006年9月17日
■ その日のために今を生きる / 第二列王記2:1~14 (2006-09-10)
エリヤは燃える火の車と馬に乗って、神の国へ旅立ったと聖書にある。それは同時に死を意味する。だが、我々の迎える死とは大分異なる。彼は生きたまま、天に上げられたのだ。 人はそれぞれいろんな死に方をする。アルコール中毒で死んだ人の遺族に向かって医者はこう言った。「自然死です・・・...
第二列王記2:1~14
2006年9月10日
1%を見られる神の眼差し / 第一列王記21:16~29 (2006-08-27)
アハブ王、これほど罪深い人間はいなかったろう、と思われる。しかし、ある日、彼が起こした行動を見られた神は、しみじみと預言者エリヤに語られた。「ほら、見たか。エリヤよ。アハブは悔いてしおれているではないか。だから、彼の時代に与えようとした災いを、わたしは思いなおし、彼の子孫の...
第一列王記21:16~29
2006年8月27日
■ 誘惑、その実は食べるに良く、目に慕わしい / 第二サムエル記11:1~15 (2006-08-20)
誘惑は突然やってくる。もともと身近にあったのかも知れないが、ある日突然、心に忍び込んでくる。エデンの園、食べてはならないと言われた木は、元々そこにあった。それだけでは誘惑ではなかった。だが、蛇が女に向かって話しかけた瞬間から、その木の実は誘惑の根源となった。女が見るとその実...
第二サムエル記11:1~15
2006年8月20日