■平和の主は唯ひとり/ヨハネ8:1~18
人が誰かを裁くとき、裁きの基準は自分の価値観である。
たとえ彼がすべてを理性に委ねたにせよ、基準は自分である。
仲間の意見を参考にしたとしても、基準は自分である。
だとしたら、私達が誰かを裁くとき、同じ思いで自分を裁けるだろうか。
無理である。
利己的で自己中心な人間という生き物には無理である。
但し、たまに例外もあるとは言える。
ならば神であるイエスは、どういう目で人々を見ておられたのだろう。
彼はご自分だけで見られたのではない。
わたしは父なる神と見ている、といわれた。
だから間違いは犯さないと・・・
「あなた方は肉によって裁く」とも、いわれた。
肉とは、生まれながらの性質であり、通常は「質」(たち)という表現もある。
各人にとって一番厄介なものでもある。
厄介な質が横暴極まりない結果を招くことが悲劇の始まりだ。
裁判官ならこの世に幾らでもいるだろう。
だが、裁判官とて人間である。
弱さも欠けもあるだろう。
確かに法律に従って、彼は裁きを下す。
それでも間違いを犯すことはある。
法律自体、人間が作ったのだから。
イエスの前に姦淫の現場で捕まった女が引き摺り出された。
律法学者とパリサイびとがイエスを嵌めようと試した時だった。
ユダヤの律法なら、彼女は当然の如く石打ちの刑で殺されるが、それではイエスの説く神の愛が崩れる。
仮に彼女を無罪放免とするなら、イエスは律法に背くことになる。
何れの選択でもイエスは窮地に陥る。
「先生、あなたは女をどうせよと言われますか?」
イエスは群衆の真ん中にしゃがんで、指で地面に何か書いている。
人々は焦れてイエスに選択を催促した。
イエスは、ふと身を起こして人々にいわれた。
「あなた方の中で、罪の無い者が最初に彼女に石を投げなさい。」
そしてイエスは再び身をかがめると指で地面に書いておられる。
人々は瞬間、顔を見合わせた様だったが、やがて年長者から始めてひとりひとりその場から去って行った。
しばらくしてイエスは身を起こして女に言われた。
「婦人よ、あなたを罪に定め、石を投げる者はいなかったのですか。」
女は言った、「誰もいません。」
イエスは言われた、「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今からは決して罪を犯さないように。」
人々も、パリサイびとも、律法学者も石を投げる権利を持たなかった。
彼らは、女とイエスに向けた「やいば」を、自らの人生と心に向けたとき、彼らは罪を悟らされた。
「罪無き者から、石もて投げよ!」
主の言葉である。
この言葉は私たちも忘れまい。
教会でも家庭でも社会でも。
アンリ・コルミエ師が、その著書に書いておられた。
『主よ、私は地上と天の あなたの教会を信じます。
あなたはそれを 有限で 罪びとで 弱くて 空しい人々に お委ねになりました。
こんなに大きな賭けを ユーモアをこめて為さっておられます。
あなたの御国が天と同様に 地上にも来ますように。』
2千年前、律法学者、パリサイびと、祭司長たちはイエスの前で罪を認めた。
現代の教会、牧師、神父、宣教師、教役者、そして信徒達も己が罪は認めている。
キリストを信じたからクリスチャンなのか。
キリストを信じたから教会なのか。
そうではないと思う。
私の中にイエスがおられること。
教会の中にイエスがおられること。
それが大事だ。
「罪なき者よ、汝こそ石もて投げよ!」
今日もイエスの言葉が響いて聞こえるように。